ペーパードライバー向け講習はどんな人におすすめ?
「免許を取ったけど一度も運転していないから、もう一度練習したい」「久々に高速道路に乗るから不安」「車庫入れや駐車がうまくできなくて悩んでいる」……そんな方にはペーパードライバー向け講習がおすすめです。
免許は持っているけど運転する機会がない方に練習をしてもらって、車の操作方法や交通ルールを再度確認できる講習を実施している教習所も数多くあります。
こうした講習を受けることで、ペーパードライバーの方でも安全に、不安なく車を運転できるようになります。
目次
ペーパードライバー向け講習には出張教習と自動車教習所の2つがある
ペーパードライバー向けの講習には大きく分けて「出張教習」と「自動車教習所」の2種類があります。
それぞれどのようなものか、見ていきましょう。
出張教習とは?
指導員が自宅まで出張して教習をしてくれるスタイルです。
教習車を使う教習所もあれば、自家用車を使って教習をしてくれる教習所もあります。
今後運転する機会が多くなるようであれば自家用車を使った教習を受けて操作方法や車両感覚に慣れておくと良いかもしれません。
教習所に通う手間がなく、時間に融通が利くのがメリット。
一方で、いきなり路上で教習を行うので、「事故を起こしたらどうしよう」という不安を感じながら教習を受けなければいけないのがデメリットです。
自動車教習所とは?
免許を取得したときと同様に、教習所に通い教習車を使って運転を練習する方法です。
教習所に通わなければいけないという手間はありますが、事前に座学で交通ルールやスムーズに運転する方法などをおさらいできる、教習所のコースを使って練習できるので不安が少ないというメリットがあります。
また、助手席の指導員がブレーキ操作できる教習車を使うことで、路上教習でも事故の危険性を格段に軽減することができます。
自家用車がない方も講習を受けることができるのも大きなメリットです。
ペーパードライバー向け講習のカリキュラムとは?
ペーパードライバー向けの講習は免許取得時の教習と異なり、決まったカリキュラムはありません。
ペーパードライバー歴が短い方は2~3時間の講習で感覚を取り戻せる場合もあります。
逆に何十年も運転していないという方はじっくりと時間をかけてもう一度学んでいくということも可能です。
出張教習の場合は時間が限られるので「駐車のみ」「高速走行のみ」といったように、苦手としている部分のみを練習するケースもあります。
教習所の場合は、コースを使ってひと通り運転方法を思い出して、その後に路上教習をしたり、苦手分野を克服したりというカリキュラムになっていることが多いです。
ペーパードライバー向け講習の料金は?
料金に関しては1時間あたり5,000~7,000円が相場です。
ただし、出張教習所の場合は指導員の交通費や教習車利用料などもかかるため、自動車教習所よりも高額になることもあります。
もちろん、講習を受ければ受けるだけ費用は高くなります。
上達度も個人差があるので、トータルでいくらかかるのかは人それぞれですが、だいたい1~3万円の範囲内でしっかりと練習して感覚を取り戻す方が多い傾向です。
ペーパードライバー向け講習にかかる期間は?
ペーパードライバー向けの講習は1時間単位で行っている教習所が多いので、最短1日で完了します。
それだけでは不安ということであれば3時間でも4時間でも、それ以上でも講習を受けて練習することが可能です。
その場合は数日になることもあり得るでしょう。
期間に関しても個人差があるので明確にはできませんが、長くても一週間くらい。
免許を取得する際の教習ほどの長期間に渡ることはありません。
本サイトで紹介している教習所で、ペーパードライバー向け講習が受けられる教習所は?
旭川エリアにある北工学園モータースクール、北央自動車学校、山添自動車学校、花咲自動車学校、北海道組合自動車学校では、いずれもペーパードライバー向け講習を受けることが可能です。
ただし、カリキュラムや教習内容は各教習所によって異なりますので、まずはホームページか電話で確認してみましょう。
教習所名 | ペーパードライバー向け講習の有無 | 値段などの詳細 |
---|---|---|
北工学園モータースクール | ◯ | 1時間5720円 |
北央自動車学校 | ◯ | 講習を申し込む際に5500円を支払、また1時間6600円 |
山添自動車学校 | ◯ | 2時間1万円 |
花咲自動車学校 | ◯ | 50分4000円 |
北海道クミアイ自動車学校 | △ | 詳細は教習所卒業後に電話する必要あり |
まとめ
長らく運転していないと、どうしても車の操作方法や交通ルール、あるいは感覚などを忘れてしまいます。
そのまま「大丈夫だろう」といって車を運転してしまうと交通事故を起こす危険性が非常に高いので、まずはペーパードライバー向けの講習を受けましょう。
不安も払拭されて、前と同じようにスムーズに運転ができるようになるかと思います。
「ペーパーだから」「何年も運転していないから」とあきらめることはありません。
ぜひ、ペーパードライバー向け講習を受けて、またドライブを楽しみませんか?